第二十六回ゴールデン・ラズベリー賞、助演男優賞に、
SW・EP3のヘイデン・クリステンセンが選ばれてしまった。
EP1のジャージャー・ビンクス、EP2のヘイデンならいざ知らず、EP3は…
正直、納得いかないです。
彼のファンでもなんでもないが、
ハッキリ言って決して上手い俳優でもないが、
EP3のヘイデンは良かった。
少なくとも、躰張って頑張ってた。
ラジー賞に選ばれる俳優って、既に大スターで
映画界の中でも権力があって
力の抜けきった演技をする俳優だと思ってたなぁ。
少なくとも、将来ある俳優に与えるべき賞じゃない。
コレをきっかけにヘイデンがダークサイドに落ちなきゃいいが。
純朴な青年ぽいので、心配になってしまうのは老婆心だろうか。
わたしが選べるなら、
Mr.&Mrs スミスのお二人なんて、とてもラジー賞にお似合いだと思うけどね。
SW・EP3のヘイデン・クリステンセンが選ばれてしまった。
EP1のジャージャー・ビンクス、EP2のヘイデンならいざ知らず、EP3は…
正直、納得いかないです。
彼のファンでもなんでもないが、
ハッキリ言って決して上手い俳優でもないが、
EP3のヘイデンは良かった。
少なくとも、躰張って頑張ってた。
ラジー賞に選ばれる俳優って、既に大スターで
映画界の中でも権力があって
力の抜けきった演技をする俳優だと思ってたなぁ。
少なくとも、将来ある俳優に与えるべき賞じゃない。
コレをきっかけにヘイデンがダークサイドに落ちなきゃいいが。
純朴な青年ぽいので、心配になってしまうのは老婆心だろうか。
わたしが選べるなら、
Mr.&Mrs スミスのお二人なんて、とてもラジー賞にお似合いだと思うけどね。
コメントをみる |

ブロークバック・マウンテン
2006年4月14日 映画
観て参りました。
ストレートすぎて私は受け付けませんでした。はい。
なんつーか、彼らがそういう関係に陥る過程、簡単すぎ。
まぁあの厳しい環境じゃ、精力持て余しの青年だし、
寒いし(笑)、目の前にあったかそーな肉布団があったらとびつくよなー、とりあえず。
おまけに二人とも父の愛に飢えた寂しい人間。
惹かれあうのもしょーがないのかもしれないけど
いったいどこに惚れたのか分からん。
ジャックは最初から物欲しげな眼差しだし、
「タメ」もなけりゃー妄想の隙間もない。
もっと葛藤とかしないんですか?
美しい山々、名もない田舎、貧しい暮らし、閉塞感、狩り、そこに育まれる男同士の友愛。
これって、ヴェトナム戦争の描写がない「ディア・ハンター」だよなぁーと。
だから、特に新鮮味もないしなー。
でも、
男はずるいよなぁ。
子どもや生活のベースは女房に任せて、
自分はちゃっかり甘い夢ばっかみちゃってさ。20年も。
という感想しかありまへん。
で、教訓。
妄想してるウチが花。
やったら終わり。
以上。
ストレートすぎて私は受け付けませんでした。はい。
なんつーか、彼らがそういう関係に陥る過程、簡単すぎ。
まぁあの厳しい環境じゃ、精力持て余しの青年だし、
寒いし(笑)、目の前にあったかそーな肉布団があったらとびつくよなー、とりあえず。
おまけに二人とも父の愛に飢えた寂しい人間。
惹かれあうのもしょーがないのかもしれないけど
いったいどこに惚れたのか分からん。
ジャックは最初から物欲しげな眼差しだし、
「タメ」もなけりゃー妄想の隙間もない。
もっと葛藤とかしないんですか?
美しい山々、名もない田舎、貧しい暮らし、閉塞感、狩り、そこに育まれる男同士の友愛。
これって、ヴェトナム戦争の描写がない「ディア・ハンター」だよなぁーと。
だから、特に新鮮味もないしなー。
でも、
男はずるいよなぁ。
子どもや生活のベースは女房に任せて、
自分はちゃっかり甘い夢ばっかみちゃってさ。20年も。
という感想しかありまへん。
で、教訓。
妄想してるウチが花。
やったら終わり。
以上。
ディズニー・ファンは「ニューワールド」をどう見るか?
2006年4月8日 映画
昨日の夕刊見てびっくらこいた。
「ポカホンタス」の伝説?が
「シン・レッド・ライン」の監督、T・マリック監督の手で実写化、近日公開だってえええ???
ストーリーはまんまディズニーのポカ1&2そのまんまっぽい。
ジョン・スミスと恋に落ちた設定はディズニーオリジナルだったんじゃ…?
んで「史実とちゃうでー」って叩かれて「2」で埋め合わせしたんだよね、たしか。
いいのかいいのかこんなん実写化して?
もしかしてほんとに史実?
ジョン・スミス=コリン・ファレル…
んむむむむ。
もちっとカリスマ臭のあるヒトがよかったなぁー。
ロルフは「太陽の帝国」のあの子でいい。ウン。
あの子なら、ポカをヨメにあげてもいい(何
「シン・レッド・ライン」は個人的には好みな映画ですが
ひとによっちゃ
「いってー何がいいたいんだぁああ!!」と叫びたくなる種の映画。
その監督が今、ディズニーアニメの焼き直しぽい映画をどういった意図で撮ったのか、興味津々なのですが…。
思わせぶりな映画なんだろな。
でも見たい(笑)。
「ポカホンタス」の伝説?が
「シン・レッド・ライン」の監督、T・マリック監督の手で実写化、近日公開だってえええ???
ストーリーはまんまディズニーのポカ1&2そのまんまっぽい。
ジョン・スミスと恋に落ちた設定はディズニーオリジナルだったんじゃ…?
んで「史実とちゃうでー」って叩かれて「2」で埋め合わせしたんだよね、たしか。
いいのかいいのかこんなん実写化して?
もしかしてほんとに史実?
ジョン・スミス=コリン・ファレル…
んむむむむ。
もちっとカリスマ臭のあるヒトがよかったなぁー。
ロルフは「太陽の帝国」のあの子でいい。ウン。
あの子なら、ポカをヨメにあげてもいい(何
「シン・レッド・ライン」は個人的には好みな映画ですが
ひとによっちゃ
「いってー何がいいたいんだぁああ!!」と叫びたくなる種の映画。
その監督が今、ディズニーアニメの焼き直しぽい映画をどういった意図で撮ったのか、興味津々なのですが…。
思わせぶりな映画なんだろな。
でも見たい(笑)。
期待してなかったけどおもろかった。
そう。
映画は「期待」して見ちゃいけないの。
And、予備知識は決して脳内に仕込まない。
映画館では浅めに椅子に座り、
斜め45度に構え、
「どーせツマンネんだろ!」と半目で反っくり返って見る。
すると、すこーしずつ、すこーしずつ、
体勢を立て直している自分に気づくわけ。
あーでも、コレに当てはまるのは、
一般評価が★3つ以上の作品に限定されるかなぁー。
冒頭、タムナスと末娘のやりとりを見ると
「おいおいそんな甘言に載っちゃダメだろ、このご時世!」
とディズニーに本気で文句たれたくなるけどね。
だってきもいんだもん。タムナス(ごめ
半裸で幼女を誘惑ですから。
よい子のみんな、この映画見たあと、
タムナスさんみたいな男の人に出会ったら、
間違いなく変態です。
決してついて行ってはなりません。そこにはナルニア国はありません!
気をつけましょう。
冗談?はさておき
誘惑、裏切り、憎しみ、兄弟愛、慈愛、赦し…
いろんなテーマてんこもりでしたねぇ。
特に次男は(でた)難しい役所。
序盤のただ歩いてるだけのだらだら展開はちとつらいが
クライマックスの戦闘シーンはなかなか。
ただ、血で血を洗う肉弾戦のはずなのに奇麗なのはいいのか悪いのか。
やっぱディズニーだから。ですか
少々お尻は痛いけど、長さに見合った見せ場もたっぷりの2時間20分。
元はとれた。
次も見る…かもしんない(爆)。
そう。
映画は「期待」して見ちゃいけないの。
And、予備知識は決して脳内に仕込まない。
映画館では浅めに椅子に座り、
斜め45度に構え、
「どーせツマンネんだろ!」と半目で反っくり返って見る。
すると、すこーしずつ、すこーしずつ、
体勢を立て直している自分に気づくわけ。
あーでも、コレに当てはまるのは、
一般評価が★3つ以上の作品に限定されるかなぁー。
冒頭、タムナスと末娘のやりとりを見ると
「おいおいそんな甘言に載っちゃダメだろ、このご時世!」
とディズニーに本気で文句たれたくなるけどね。
だってきもいんだもん。タムナス(ごめ
半裸で幼女を誘惑ですから。
よい子のみんな、この映画見たあと、
タムナスさんみたいな男の人に出会ったら、
間違いなく変態です。
決してついて行ってはなりません。そこにはナルニア国はありません!
気をつけましょう。
冗談?はさておき
誘惑、裏切り、憎しみ、兄弟愛、慈愛、赦し…
いろんなテーマてんこもりでしたねぇ。
特に次男は(でた)難しい役所。
序盤のただ歩いてるだけのだらだら展開はちとつらいが
クライマックスの戦闘シーンはなかなか。
ただ、血で血を洗う肉弾戦のはずなのに奇麗なのはいいのか悪いのか。
やっぱディズニーだから。ですか
少々お尻は痛いけど、長さに見合った見せ場もたっぷりの2時間20分。
元はとれた。
次も見る…かもしんない(爆)。
ティム・バートンのコープスブライド 特別版
2006年3月10日 映画
「ブロークバック・マウンテン」敗れ去る。
受け入れられませんでしたか、そうでしたか。
ハウルとグルミットと火花を散らした「コープスブライド」。
んー、そうね、アニメというよりは「アニメど根性美術賞」つーカテゴリ作ったらピッタリではないかしらん。
一秒24コマの世界を人形でやるというド根性に拍手。
つねにクネクネ動くのでなく、止まるところは止まる、無駄の無い絵づくりが好みかも。
ストーリーは意外と直線的で少々退屈。
ちょい昔の設定とはいえ、結婚だの誓いだの連発されると
ウザイのよ。
なんせ不信心で「契約」という言葉にウブで田舎モンな日本人でございますから。
まぁなんというか、あちらの方たちの死生観が、
全く私らのものとは異質なものだと実感させられる作品でございました。
キリスト教的発想にユーレイはないのね。
死後に現れるものは、あくまでゾンビで、実態を伴うものなんだわ。
埋葬の仕方とか習慣の相違のせいもあると思う。
でも、最後コープス・ブライドの身体がチョウ(蛾?)になって天に召されていく様を観て
「成仏したのねぇ…」とつぶやいたのは私だけでは無い…よね?
受け入れられませんでしたか、そうでしたか。
ハウルとグルミットと火花を散らした「コープスブライド」。
んー、そうね、アニメというよりは「アニメど根性美術賞」つーカテゴリ作ったらピッタリではないかしらん。
一秒24コマの世界を人形でやるというド根性に拍手。
つねにクネクネ動くのでなく、止まるところは止まる、無駄の無い絵づくりが好みかも。
ストーリーは意外と直線的で少々退屈。
ちょい昔の設定とはいえ、結婚だの誓いだの連発されると
ウザイのよ。
なんせ不信心で「契約」という言葉にウブで田舎モンな日本人でございますから。
まぁなんというか、あちらの方たちの死生観が、
全く私らのものとは異質なものだと実感させられる作品でございました。
キリスト教的発想にユーレイはないのね。
死後に現れるものは、あくまでゾンビで、実態を伴うものなんだわ。
埋葬の仕方とか習慣の相違のせいもあると思う。
でも、最後コープス・ブライドの身体がチョウ(蛾?)になって天に召されていく様を観て
「成仏したのねぇ…」とつぶやいたのは私だけでは無い…よね?
ブロークバック・マウンテン
2006年3月6日 映画
はやいもので、もうアカデミー賞授賞式の日が巡ってきましたね。
このところとんと映画館へも足を運ばなくなってきた私ですが
「ブロークバック・マウンテン」は上映館が少ないけど少々遠出しても観てこようと思ってます。
今までも映画の中では様々なゲイの人たちが脇役として登場していたし、
そういう要素が公式には無いことになっている作品に対しても
二次小説で妄想をふくらませる人はいても
セクシュアル・マイノリティの青年たちを真っ向から描いた作品は初めてなんじゃないですかね。
なんだかんだ言っても保守的米国では今ひとつぱっとしなかった今作品ですが、セクシュアルな倫理観がゆる〜い日本ではそれなりにヒットするのではないでしょうか。
保守的なアメリカ人がどこまでこの映画を受け入れるのか、今日の授賞式が楽しみであります。
あまり事前情報は仕入れたくない方なのでストーリーについては白紙に近い状態ですが、
アコースティック・ギターの音楽がイイですね。
ネット上では、この主題曲を使って様々なパロディが流されていて、結構笑えます。
オススメはSW版(笑)腐女子向け。
The Empire breaks back
http://www.youtube.com/watch?v=fiNtN7gIk88&;search=star%20wars%20empire%20brokeback%20c-3po%20r2-d2%20humor%20trailer%20spoof%20spoofs%20film%20funny%20mountain%20sci-fi%20breaks%20comedy
茶化されるのは、傑作だからか、それとも受け入れたくないからなのか。
このところとんと映画館へも足を運ばなくなってきた私ですが
「ブロークバック・マウンテン」は上映館が少ないけど少々遠出しても観てこようと思ってます。
今までも映画の中では様々なゲイの人たちが脇役として登場していたし、
そういう要素が公式には無いことになっている作品に対しても
二次小説で妄想をふくらませる人はいても
セクシュアル・マイノリティの青年たちを真っ向から描いた作品は初めてなんじゃないですかね。
なんだかんだ言っても保守的米国では今ひとつぱっとしなかった今作品ですが、セクシュアルな倫理観がゆる〜い日本ではそれなりにヒットするのではないでしょうか。
保守的なアメリカ人がどこまでこの映画を受け入れるのか、今日の授賞式が楽しみであります。
あまり事前情報は仕入れたくない方なのでストーリーについては白紙に近い状態ですが、
アコースティック・ギターの音楽がイイですね。
ネット上では、この主題曲を使って様々なパロディが流されていて、結構笑えます。
オススメはSW版(笑)腐女子向け。
The Empire breaks back
http://www.youtube.com/watch?v=fiNtN7gIk88&;search=star%20wars%20empire%20brokeback%20c-3po%20r2-d2%20humor%20trailer%20spoof%20spoofs%20film%20funny%20mountain%20sci-fi%20breaks%20comedy
茶化されるのは、傑作だからか、それとも受け入れたくないからなのか。
スケコマしのビバリーヒルズの美容師が、金持ちの女性とラブアフェアをしまくり、最後には同棲していた恋人からも、本物の恋と分かった相手からも捨てられるというオハナシ。
確か、この映画でアカデミー賞を誰かが取ったんじゃないかしらん。
W.ビーティがなっさけないプレイボーイ役をこれでもかと好演。(地ですかね?)
恋人役の、若き日のG.ホーンがほんっとに可愛いくて。
き、金髪の安達祐実だ〜!(笑)
W.ビーティ演じるジャックは美容師でプレイボーイという以外何の取り柄もない男。
ビバリーヒルズという街で「成功者」たちの空気を分けてもらい、彼なりの方法で立ち回り、刺激を受けてそれを糧にしているような男。
人生の目標なんか、なーんにも無いんである。
ただ、年老いて死ぬのが怖い、という。
これはたしか70年代のアメリカの青年のお話でしたけれども、
まるで今の日本の若者を見てるような錯覚に陥りますねぇ〜
日本は30年遅れでアメリカのたどった道を追体験してるんだわね。
余談ですが、これにはスターウォーズのレイア姫・キャリー・フィッシャーが小生意気なティーン役で出演しています。
私は彼女が結構好きなんですよ。
パドメ派かレイア派かと言われれば
絶 対 レ イ ア 派 で す。
あんパン姫とかブスとか言われ続けている彼女ですが
その辺の一般人と比べたら小奇麗だし絶対可愛いって!
十朱幸代がその辺歩いてたら目立つでしょ!(違
それよりなにより
自分を助けにきたヒーローを叱りとばして
リーダーシップまで取っちゃうヒロインには
誰もが当時「口あんぐり」だったのではないでしょうか。
か弱さを武器にしない凛々しい姫には、彼女のあのルックス以外考えられないですよっ(力説)。
悪口をいうやつゆるさーん!!
…とまぁ、映画「シャンプー」にはいろいろな見所がある、というお話でした(笑)
確か、この映画でアカデミー賞を誰かが取ったんじゃないかしらん。
W.ビーティがなっさけないプレイボーイ役をこれでもかと好演。(地ですかね?)
恋人役の、若き日のG.ホーンがほんっとに可愛いくて。
き、金髪の安達祐実だ〜!(笑)
W.ビーティ演じるジャックは美容師でプレイボーイという以外何の取り柄もない男。
ビバリーヒルズという街で「成功者」たちの空気を分けてもらい、彼なりの方法で立ち回り、刺激を受けてそれを糧にしているような男。
人生の目標なんか、なーんにも無いんである。
ただ、年老いて死ぬのが怖い、という。
これはたしか70年代のアメリカの青年のお話でしたけれども、
まるで今の日本の若者を見てるような錯覚に陥りますねぇ〜
日本は30年遅れでアメリカのたどった道を追体験してるんだわね。
余談ですが、これにはスターウォーズのレイア姫・キャリー・フィッシャーが小生意気なティーン役で出演しています。
私は彼女が結構好きなんですよ。
パドメ派かレイア派かと言われれば
絶 対 レ イ ア 派 で す。
あんパン姫とかブスとか言われ続けている彼女ですが
その辺の一般人と比べたら小奇麗だし絶対可愛いって!
十朱幸代がその辺歩いてたら目立つでしょ!(違
それよりなにより
自分を助けにきたヒーローを叱りとばして
リーダーシップまで取っちゃうヒロインには
誰もが当時「口あんぐり」だったのではないでしょうか。
か弱さを武器にしない凛々しい姫には、彼女のあのルックス以外考えられないですよっ(力説)。
悪口をいうやつゆるさーん!!
…とまぁ、映画「シャンプー」にはいろいろな見所がある、というお話でした(笑)
宇宙戦争 〜で、それが何か?
2006年1月23日 映画
さすがスピルバーグです。
凝視しました。
目が乾きました。
CG使いまくりは当然なのですけど
一番目を奪われたのは
地割れして町が倒壊していくカタストロフィーの描写かなぁ。
それと、旅客機墜落のあとのセット。
わかっちゃいるけど、「すんげーな」と感服させられます。
スピルバーグ様のお力を実感しましたわ。
トム・クルーズは頑張ってたけど
「父」に見えない。
そこが狙いなのかも知れないけど
父の保護力と判断力が疑わしいから
息子も自力で逃げることを選ぶし
結果、それが正しい判断だったことも
「父らしくない」トム君だからこ真実みを帯びるのかな?
エリック・バナあたりのほうが良かった気も。
あ。
あとT.ロビンスを殺したのは
許せん
うん。言いたいことは分かった。
宇宙人が思いの外アホだったのも笑える。
…んで、だから何?
人間滅ぼすのにあんな仕掛けはいらない。
私が宇宙人だったら、ほっとくけどなぁ。
そんなに守り育てたんなら、自然に滅びるまで待ってりゃいいのになぁ。
人間の発生以前から見守ってたんなら、生命について勉強しときましょうね。
凝視しました。
目が乾きました。
CG使いまくりは当然なのですけど
一番目を奪われたのは
地割れして町が倒壊していくカタストロフィーの描写かなぁ。
それと、旅客機墜落のあとのセット。
わかっちゃいるけど、「すんげーな」と感服させられます。
スピルバーグ様のお力を実感しましたわ。
トム・クルーズは頑張ってたけど
「父」に見えない。
そこが狙いなのかも知れないけど
父の保護力と判断力が疑わしいから
息子も自力で逃げることを選ぶし
結果、それが正しい判断だったことも
「父らしくない」トム君だからこ真実みを帯びるのかな?
エリック・バナあたりのほうが良かった気も。
あ。
あとT.ロビンスを殺したのは
許せん
うん。言いたいことは分かった。
宇宙人が思いの外アホだったのも笑える。
…んで、だから何?
人間滅ぼすのにあんな仕掛けはいらない。
私が宇宙人だったら、ほっとくけどなぁ。
そんなに守り育てたんなら、自然に滅びるまで待ってりゃいいのになぁ。
人間の発生以前から見守ってたんなら、生命について勉強しときましょうね。
コメントをみる |

ブラザーベア2 /better than I expected!
2006年1月22日 映画 コメント (2)
animated news com. より。
「ブラザー・ベア2」の最新のスクリーンショットです。
チビキナたんがかわゆい…(鼻血)
デ、デ兄はどこ?
シ兄も出るよね?
話はどうあれ、幼い三兄弟が拝めれば満足です!(大嘘)
http://www.animated-news.com/archives/00004427.html
「ブラザー・ベア2」の最新のスクリーンショットです。
チビキナたんがかわゆい…(鼻血)
デ、デ兄はどこ?
シ兄も出るよね?
話はどうあれ、幼い三兄弟が拝めれば満足です!(大嘘)
http://www.animated-news.com/archives/00004427.html
ニュースの天才 〜ただの嘘つきやん〜
2006年1月19日 映画
ヘイデン君出演ということで鑑賞。
むむむ…
邦題にダマされた。
つか、この男、性格破綻してますよね〜
虚言症?
自分の妄想を記事にして喜んで
それを隠すために工作して
いざばれそうになると周囲に甘えまくる。
キんモイ男〜〜〜
○んで下さい、ほんと。お願いします。
同情の余地無しでしょ。
こんなやつが自叙伝出して小説家になれる国ってどんな国やねん?
ヘイデン君、まあこういう、ある意味母性本能というか
ひとの保護本能をくすぐるキャラってことで
あってるっちゃーあってるけど、
もう少し顔以外の筋肉を鍛えた方がよさそうです。
綺麗だけど、モデルっぽいってゆーか
なんつーか、個性がないのよね。
もっと年喰って薄汚れてからの彼に期待しましょう(笑)。
むむむ…
邦題にダマされた。
つか、この男、性格破綻してますよね〜
虚言症?
自分の妄想を記事にして喜んで
それを隠すために工作して
いざばれそうになると周囲に甘えまくる。
キんモイ男〜〜〜
○んで下さい、ほんと。お願いします。
同情の余地無しでしょ。
こんなやつが自叙伝出して小説家になれる国ってどんな国やねん?
ヘイデン君、まあこういう、ある意味母性本能というか
ひとの保護本能をくすぐるキャラってことで
あってるっちゃーあってるけど、
もう少し顔以外の筋肉を鍛えた方がよさそうです。
綺麗だけど、モデルっぽいってゆーか
なんつーか、個性がないのよね。
もっと年喰って薄汚れてからの彼に期待しましょう(笑)。
コメントをみる |

「愛」という言葉は日本人にはしっくり来ない気がする。
「愛してる」なんて、現実にどれだけの人が一生のうちに口にするんだろうか。
ましてや「親子愛」なんて言葉も嘘くさくてなんだか身体がむずむずする。
現実はさほどウェットでもドラマチックではないことが殆どだし、平和であればあるほど、淡々と時間は過ぎゆくもの。
この映画でも描かれる「事実」はあきれるほど平凡。
大風呂敷を広げるのが好きな父に息子は人並みに辟易しているものの、「親子断絶」なんて所までは行くはずもない。
息子は良識ある人格者なのだ。
父が嘆くくらいに(笑)。
父親は病床にこそついているが、美しく優しい妻がいて、
才能あるそれなりに成功した息子。
美しい息子の妻と、もうすぐ生まれて来るであろう孫。
破綻するドラマが生まれようがない。
が、子どもにとって親の人生はファンタジーだ。
目の前にある「結末」にたどり着くまでの物語は、
どんな冒険物語であっても「最後は必ず勝つヒーロー」のものとして安心して聞くことが出来る、最高に愛情にあふれたおとぎ話だ。
思春期を迎えればその物語の魔法は薄れてしまうのだけれど。
この映画で「息子」はとっくに父の物語の魔法が解けているにも拘わらず、父の物語を完結させる役割を与えられる。
彼にとってはそれまでの人生で最高に重要な任務だ。
その様は、父から息子・孫へと引き継がれる人生とか、そんな野暮な言葉では括れない、最高に感動的なシーンになっている。
ファンタジーに命が吹き込まれる瞬間だ。
こんな映画を撮れるなんて、神だ。
ファンタジーを受け入れるか、受け入れないか。
それは「愛」というよりか、「大事なもの」を「大切にする」ことができるか、そうでないかということなのではないかな。
脳みそが足りなくてうまく表現できないけれど
…とにかく、いい話でした(笑)。
ティム・バートン、アルバート・フィニー、ユアン・マクレガー
に拍手。
「愛してる」なんて、現実にどれだけの人が一生のうちに口にするんだろうか。
ましてや「親子愛」なんて言葉も嘘くさくてなんだか身体がむずむずする。
現実はさほどウェットでもドラマチックではないことが殆どだし、平和であればあるほど、淡々と時間は過ぎゆくもの。
この映画でも描かれる「事実」はあきれるほど平凡。
大風呂敷を広げるのが好きな父に息子は人並みに辟易しているものの、「親子断絶」なんて所までは行くはずもない。
息子は良識ある人格者なのだ。
父が嘆くくらいに(笑)。
父親は病床にこそついているが、美しく優しい妻がいて、
才能あるそれなりに成功した息子。
美しい息子の妻と、もうすぐ生まれて来るであろう孫。
破綻するドラマが生まれようがない。
が、子どもにとって親の人生はファンタジーだ。
目の前にある「結末」にたどり着くまでの物語は、
どんな冒険物語であっても「最後は必ず勝つヒーロー」のものとして安心して聞くことが出来る、最高に愛情にあふれたおとぎ話だ。
思春期を迎えればその物語の魔法は薄れてしまうのだけれど。
この映画で「息子」はとっくに父の物語の魔法が解けているにも拘わらず、父の物語を完結させる役割を与えられる。
彼にとってはそれまでの人生で最高に重要な任務だ。
その様は、父から息子・孫へと引き継がれる人生とか、そんな野暮な言葉では括れない、最高に感動的なシーンになっている。
ファンタジーに命が吹き込まれる瞬間だ。
こんな映画を撮れるなんて、神だ。
ファンタジーを受け入れるか、受け入れないか。
それは「愛」というよりか、「大事なもの」を「大切にする」ことができるか、そうでないかということなのではないかな。
脳みそが足りなくてうまく表現できないけれど
…とにかく、いい話でした(笑)。
ティム・バートン、アルバート・フィニー、ユアン・マクレガー
に拍手。
コメントをみる |

ブラザーベア O/Aおめでとうございます
2005年11月23日 映画 コメント (2)
こんにちは。
非日常が日常になりつつある今日この頃です。
今日は大好きなディズニーアニメ「ブラザーベア」が初O/Aということですこし。
我が家でもデジタル放送が拝めるようになったので
BSデジタル版で見たんですが
DVDなんかよりめちゃ絵も音も綺麗で大感動でした…
DVDだと人間の三兄弟中心に見ちゃうので
クマ後はよそ見してることが多いんですが(汗)
改めて見ると、やっぱり動物や自然の描写と色彩感覚は
日本人が逆立ちしてもまねできないディズニーのお家芸だなぁと思うわけです。
…なーんてことを考えながら鑑賞していたのですが
うちのチビ子がシトゥカを見て突如
蒔人にいちゃぁあああああん!!
と叫び出しまして…(苦笑)
以降、シトゥカが出るたび「蒔兄」連発(^^;)
そいえばこのあいだ
マジレンに「 ク マ 」出 ま し た ね(笑)
非日常が日常になりつつある今日この頃です。
今日は大好きなディズニーアニメ「ブラザーベア」が初O/Aということですこし。
我が家でもデジタル放送が拝めるようになったので
BSデジタル版で見たんですが
DVDなんかよりめちゃ絵も音も綺麗で大感動でした…
DVDだと人間の三兄弟中心に見ちゃうので
クマ後はよそ見してることが多いんですが(汗)
改めて見ると、やっぱり動物や自然の描写と色彩感覚は
日本人が逆立ちしてもまねできないディズニーのお家芸だなぁと思うわけです。
…なーんてことを考えながら鑑賞していたのですが
うちのチビ子がシトゥカを見て突如
蒔人にいちゃぁあああああん!!
と叫び出しまして…(苦笑)
以降、シトゥカが出るたび「蒔兄」連発(^^;)
そいえばこのあいだ
マジレンに「 ク マ 」出 ま し た ね(笑)
魔法戦隊マジレンジャー THE MOVIE インフェルシアの花嫁
2005年9月5日 映画
劇場版、見てきましたよ〜ん♪
未だ未見の方も多いと思いますので
取りあえずさらっと。
(佐藤雅彦氏作詞・あっという間劇場のメロディでお願いします)
※
あっという間にはじまって〜
あっという間に終わりますぅ
その名も映画マジレンジャー
あっという間
あっという間
あっという間
げきじょぉ〜おぅお〜ぅお〜♪
さらわれちゃった山崎さん
助けに行くためユニコルゴン
借りに行きますマジトピア〜
巨大化マンちゃん登ります〜
※くりかえし
ヒカルは地上にお留守番
孤独にバーサーカーと戦って
死んだと思ったら復活で
セイントカイザーと空中ブランコ〜
※
助け出された山崎さん
シュートはずした魁ちゃんの
ほっぺをむにゅっとしてました〜
「レッドの正体」気づかれた〜(汗)?
※
見物は最後のエンディング
ヒカルももちろん踊ります
まさに鉄人トラベリオン(爆)
引きつる笑顔がキュートです〜〜
あっという間に始まって
あっという間に終わります
それではみなさんまた次回
テレビもヨロシク☆
マジレンジャー♪
未だ未見の方も多いと思いますので
取りあえずさらっと。
(佐藤雅彦氏作詞・あっという間劇場のメロディでお願いします)
※
あっという間にはじまって〜
あっという間に終わりますぅ
その名も映画マジレンジャー
あっという間
あっという間
あっという間
げきじょぉ〜おぅお〜ぅお〜♪
さらわれちゃった山崎さん
助けに行くためユニコルゴン
借りに行きますマジトピア〜
巨大化マンちゃん登ります〜
※くりかえし
ヒカルは地上にお留守番
孤独にバーサーカーと戦って
死んだと思ったら復活で
セイントカイザーと空中ブランコ〜
※
助け出された山崎さん
シュートはずした魁ちゃんの
ほっぺをむにゅっとしてました〜
「レッドの正体」気づかれた〜(汗)?
※
見物は最後のエンディング
ヒカルももちろん踊ります
まさに鉄人トラベリオン(爆)
引きつる笑顔がキュートです〜〜
あっという間に始まって
あっという間に終わります
それではみなさんまた次回
テレビもヨロシク☆
マジレンジャー♪
スターウォーズ クローン大戦 vol.2
2005年8月30日 映画
vol.1はツマンネかったけど
2はおもろかったです。
しっかし、ジェダイたちがあり得ないくらい強すぎて笑える。
女戦士・シャアクティ、最高ですね。
気功術みたいなので敵をすっ飛ばす術、あるよね?
アレで十分。
ライトセーバー、イラネ(w)
メカ関係のデザインはカコイイですね。(よく知らないけど・笑)
vol.1に出てきたFF8のルナティックパンドラみたいな
兵器、あれって最高に鬼畜な武器だわねw
2ではアニーちゃんがナイトに昇格してからがカッコイイ。
「あんたはクワイガンじゃない!」なんて言って
オビを傷つけちゃうとこもいい(苦笑)。
あっ、スカーの謎…ですか?
よそ見してる間に
いつのまにかついてました(爆)。
重 要 な 話 を
さ ら っ と ア ニ メ で や る な よ。(笑)
2はおもろかったです。
しっかし、ジェダイたちがあり得ないくらい強すぎて笑える。
女戦士・シャアクティ、最高ですね。
気功術みたいなので敵をすっ飛ばす術、あるよね?
アレで十分。
ライトセーバー、イラネ(w)
メカ関係のデザインはカコイイですね。(よく知らないけど・笑)
vol.1に出てきたFF8のルナティックパンドラみたいな
兵器、あれって最高に鬼畜な武器だわねw
2ではアニーちゃんがナイトに昇格してからがカッコイイ。
「あんたはクワイガンじゃない!」なんて言って
オビを傷つけちゃうとこもいい(苦笑)。
あっ、スカーの謎…ですか?
よそ見してる間に
いつのまにかついてました(爆)。
重 要 な 話 を
さ ら っ と ア ニ メ で や る な よ。(笑)
オーシャン・オブ・ファイヤー
2005年8月27日 映画
久しぶりにこんなにゆったりしたテンポの映画を見ましたよ。
アメリカ先住民と白人とのミックスである主人公と
野生の馬にルーツを持つヒダルゴ。
ウーンデッド・ニーでの先住民虐殺の現場に居合わせたトラウマから、
ドサ周りの劇団でカウボーイを演じる日々。
そんな彼の元に
中東での過酷なレース、オーシャン・オブ・ファイヤーへの参加の話が舞い込みます。
先住民の生き残りで同僚である老人からはお守りと、
劇団の仲間からは参加費をカンパされ、
一万ドルの賞金をゲットすべくレースに参加することに。
昔懐かしいテンポの映画ですが
ヴィゴが好演、
ヒダルゴが可愛いです♪
そしてなにより、オマー・シャリフに会えたことが収穫♪
「アラビアのロレンス」で陽炎の中を彼が登場するシーンで
撃沈した私ですが(も、もちろんTV放映ですよっ)
「名探偵ベンジー」で目が充血したただの悪役のオサーンになりはてた彼を見たときの落胆は大きかったですよ…ええ(-_-)
(ま、ジェーン・セイモア目当てだったけど。)
この映画のシャリフはいいですねぇ。
あの好奇心に輝く瞳と、
なにより、とってもお元気そうだったのが嬉しかったです♪
あ、あと、姫のお付きの黒人?ジャファーがめっさクールでした!彼は必見かも!
アメリカ先住民と白人とのミックスである主人公と
野生の馬にルーツを持つヒダルゴ。
ウーンデッド・ニーでの先住民虐殺の現場に居合わせたトラウマから、
ドサ周りの劇団でカウボーイを演じる日々。
そんな彼の元に
中東での過酷なレース、オーシャン・オブ・ファイヤーへの参加の話が舞い込みます。
先住民の生き残りで同僚である老人からはお守りと、
劇団の仲間からは参加費をカンパされ、
一万ドルの賞金をゲットすべくレースに参加することに。
昔懐かしいテンポの映画ですが
ヴィゴが好演、
ヒダルゴが可愛いです♪
そしてなにより、オマー・シャリフに会えたことが収穫♪
「アラビアのロレンス」で陽炎の中を彼が登場するシーンで
撃沈した私ですが(も、もちろんTV放映ですよっ)
「名探偵ベンジー」で目が充血したただの悪役のオサーンになりはてた彼を見たときの落胆は大きかったですよ…ええ(-_-)
(ま、ジェーン・セイモア目当てだったけど。)
この映画のシャリフはいいですねぇ。
あの好奇心に輝く瞳と、
なにより、とってもお元気そうだったのが嬉しかったです♪
あ、あと、姫のお付きの黒人?ジャファーがめっさクールでした!彼は必見かも!
コメントをみる |

スター・ウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE
2005年8月23日 映画
う〜ん…
う〜〜〜ん
便秘ではありません。
私はダメでした(爆)
絵柄についてはある程度覚悟していたんですが。
これはどうやらTVの10分ぐらいのミニアニメシリーズを
くっつけたもののようですね。
いちいち5〜6分おきに
chapterなんとか、と入るのがウザイです。
テレビシリーズなら一話ごとにあって当然の
緩急がまるでないし、
ただひたすらクローン隊とロボット隊が戦いを繰り返すだけで
見てて欠伸がでちゃう…
戦闘フェチならいいんだろうけど。
これが面白いと思える派と
私のような人間中心のドラマを見たい派とは
同じSW見てても
まったく違うものを見ているがごとし、なんでしょうなぁ…。
クリーチャーとかメカ系キャラはともかく、
やっぱり人間のキャラデザインは頂けない。
シリーズものとしてのストーリーにも
一本筋が通った部分が見られないし
なにより
トキメキが無いんですよっ
日本や韓国ののアニメを研究して修行してくらはい。
EP3〜EP4をつなぐストーリーは
是非,日本人に作らせて下さいまし。
いちお30日の放送も見てみますけどね。
う〜〜〜ん
便秘ではありません。
私はダメでした(爆)
絵柄についてはある程度覚悟していたんですが。
これはどうやらTVの10分ぐらいのミニアニメシリーズを
くっつけたもののようですね。
いちいち5〜6分おきに
chapterなんとか、と入るのがウザイです。
テレビシリーズなら一話ごとにあって当然の
緩急がまるでないし、
ただひたすらクローン隊とロボット隊が戦いを繰り返すだけで
見てて欠伸がでちゃう…
戦闘フェチならいいんだろうけど。
これが面白いと思える派と
私のような人間中心のドラマを見たい派とは
同じSW見てても
まったく違うものを見ているがごとし、なんでしょうなぁ…。
クリーチャーとかメカ系キャラはともかく、
やっぱり人間のキャラデザインは頂けない。
シリーズものとしてのストーリーにも
一本筋が通った部分が見られないし
なにより
トキメキが無いんですよっ
日本や韓国ののアニメを研究して修行してくらはい。
EP3〜EP4をつなぐストーリーは
是非,日本人に作らせて下さいまし。
いちお30日の放送も見てみますけどね。
コメントをみる |

スター・ウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE
2005年8月21日 映画
未見。
ビデオ屋でさがすも、見つからず。
じゃー買ってしまえー!と思っていた矢先の放映です!
日テレ系、23日、日付が変わってからの放送です。
vol.2は30日。
録画、録画!
作画だけは可愛い絵柄の恩恵に慣れている日本人なら
ちと拒否反応起こしそうな絵柄ですが
実は面白いようです(噂)
なにより
EP3で初めてお目見えしたアニーちゃんの「スカー」の謎が明らかになりそう。
ほとんど機械人間(爆)のグリーヴァス将軍もこれで見られるようです。
ほんま、商売上手やなぁ〜(買わなかったけどね・苦笑)
ビデオ屋でさがすも、見つからず。
じゃー買ってしまえー!と思っていた矢先の放映です!
日テレ系、23日、日付が変わってからの放送です。
vol.2は30日。
録画、録画!
作画だけは可愛い絵柄の恩恵に慣れている日本人なら
ちと拒否反応起こしそうな絵柄ですが
実は面白いようです(噂)
なにより
EP3で初めてお目見えしたアニーちゃんの「スカー」の謎が明らかになりそう。
ほとんど機械人間(爆)のグリーヴァス将軍もこれで見られるようです。
ほんま、商売上手やなぁ〜(買わなかったけどね・苦笑)
コメントをみる |

アナログ生活@田舎から帰って参りました〜
普段暇さえあればPC漬けなんで
ともすれば子を捨ててネットカフェに飛び込むかと思いきや
なきゃーないで平常心で生活できるもんですな。
ネット中毒ではないということ…かしらん?
実家で古漫画読みまくって70〜80年代にタイムトリップはしましたが(汗)
ハリポのあらすじ暴露も進めたいですが
(実際は数章先にいってるんです)
書くときには再度読み直してるんで(記憶力が…とほほ)
もちょっと先になります。
スネイプせんせーのこと以外、まだ意外性のあるとこまですすんでません(爆)
……とあれこれ手を出しつつちょこちょこちぇっくしてるのが
SWEP3のお二人さん情報(笑)
アニー=ヘイデンは、うんありゃーゲイだな(決めつけ)!
ロンドンプレミアでユアンと物陰でちゅーしてたし(on lipsですよ、奥さん!)
ユアン…はただのお調子者&おちゃらけね(爆)
ユアン・マクレガーという人は
個人的には決して大ファンというわけではありませんが
何故か賛辞として「カワイイ♪」という言葉がつきまといます。
「ムーランルージュ」はどうでもいいですが
わたしの好みは
やぱ「普通じゃない」ですね〜
ピュアで可愛さ確信犯200%ですわよ!
ファンフィクションネットでSWのジャンルは膨大で読む気力も起こりませんが
アナオビSLASHでサーチしたら
あるわあるわ(探すな)
それもやはりOBIANAとかANAOBIとか表記するんですねぇ〜ぎゃはは☆(爆笑)
SWは旧シークウェルもハン×ルークで盛り上がりましたが
いやいや新シークウェルもやってくれますなぁ(何を)
(ただしクワイガンは嫌いなのでキャラとして認めません)
そういえばマジまで後何日(毎週これ)?
ちい兄祭りだ〜♪わ〜い(誰祭りでもいい人w)
それも二週連続よ!シリアス展開でも許ーす!
レビュー、ゆっくりじっくり書きたいです…(^_^;)
普段暇さえあればPC漬けなんで
ともすれば子を捨ててネットカフェに飛び込むかと思いきや
なきゃーないで平常心で生活できるもんですな。
ネット中毒ではないということ…かしらん?
実家で古漫画読みまくって70〜80年代にタイムトリップはしましたが(汗)
ハリポのあらすじ暴露も進めたいですが
(実際は数章先にいってるんです)
書くときには再度読み直してるんで(記憶力が…とほほ)
もちょっと先になります。
スネイプせんせーのこと以外、まだ意外性のあるとこまですすんでません(爆)
……とあれこれ手を出しつつちょこちょこちぇっくしてるのが
SWEP3のお二人さん情報(笑)
アニー=ヘイデンは、うんありゃーゲイだな(決めつけ)!
ロンドンプレミアでユアンと物陰でちゅーしてたし(on lipsですよ、奥さん!)
ユアン…はただのお調子者&おちゃらけね(爆)
ユアン・マクレガーという人は
個人的には決して大ファンというわけではありませんが
何故か賛辞として「カワイイ♪」という言葉がつきまといます。
「ムーランルージュ」はどうでもいいですが
わたしの好みは
やぱ「普通じゃない」ですね〜
ピュアで可愛さ確信犯200%ですわよ!
ファンフィクションネットでSWのジャンルは膨大で読む気力も起こりませんが
アナオビSLASHでサーチしたら
あるわあるわ(探すな)
それもやはりOBIANAとかANAOBIとか表記するんですねぇ〜ぎゃはは☆(爆笑)
SWは旧シークウェルもハン×ルークで盛り上がりましたが
いやいや新シークウェルもやってくれますなぁ(何を)
(ただしクワイガンは嫌いなのでキャラとして認めません)
そういえばマジまで後何日(毎週これ)?
ちい兄祭りだ〜♪わ〜い(誰祭りでもいい人w)
それも二週連続よ!シリアス展開でも許ーす!
レビュー、ゆっくりじっくり書きたいです…(^_^;)
スターウォーズ EP3 邪悪な観点からもういちど(笑)
2005年7月15日 映画
夏休みに突入する前にもう一回見ねばなるまい!
と2回目の鑑賞。
こんどは字幕版で。
2回目ということで、色々細かい師弟の触れあい(?)とか
ちょっと邪悪な萌えの観点で見てきました(見るな)。
いやーオビワンって
天然
だったんですねぇ〜
ボケやらドジやら
カマキリみたいな構えのポーズやら(笑)
やたらキュートに見えて仕方ないんですが(笑)
どうしましょう(どうもない)
…オホン。
すこしまじめに考えましょう。
アナキンのダークサイド転落の原因は
すべて自分が中心点で、愛のベクトルをパドメだけでなく
パルパティンやオビワンやすべてに向けていたことなんでしょうね。
例えばそれは
「私はあなたに夢中よ」と言うパドメに
「僕が」というように何度か訂正しているシーンなどに象徴されるかなと。
つまり
みんな大好き過ぎて
誰も失いたくなかった。
誰も裏切れなかった。
オビワンも僕の味方になってくれる
と信じて疑わなかったに違いありません。
そのオビワンにさえも「裏切られる」わけです。
彼的に言うとね。
I loved you!
I hate you!
何度見てもすごい愛の告白シーンだ…
溶岩ドロドロのくそ熱いところで
あんたら、何両思いの熱い台詞かわしてんですかっ
字幕も吹き替えも
「オレはお前を憎む!」
だったけど
私的には
「大っ嫌いだ!」
を希望します(笑)。
パンフに
最後の対決シーンは
「ガールフレンドとケンカしているように
オビはひたすら相手の攻撃に耐える感じにした」
なんですとーーーー!!!
激 萌 え なんですけど
そーか、やっぱりそーかっ!そーだろっ!!
……と萌はこの辺にして、と(苦笑)。
ストレートにも、邪悪にも
一度ならず二度まで美味しい
SWなのでした♪
これは、夏休み明けたらもう一回だな!(←アホです・汗)
とにかく
ルーカスさんが、事故ってレーサーになる夢を
諦めてなかったらこの映画は無かったわけで…
G.ルーカスさんに心からお礼を言いたいですv
この時代に生まれて心から良かったなあと思える、
素敵な映画をありがとうございました(*^_^*)!
と2回目の鑑賞。
こんどは字幕版で。
2回目ということで、色々細かい師弟の触れあい(?)とか
ちょっと邪悪な萌えの観点で見てきました(見るな)。
いやーオビワンって
天然
だったんですねぇ〜
ボケやらドジやら
カマキリみたいな構えのポーズやら(笑)
やたらキュートに見えて仕方ないんですが(笑)
どうしましょう(どうもない)
…オホン。
すこしまじめに考えましょう。
アナキンのダークサイド転落の原因は
すべて自分が中心点で、愛のベクトルをパドメだけでなく
パルパティンやオビワンやすべてに向けていたことなんでしょうね。
例えばそれは
「私はあなたに夢中よ」と言うパドメに
「僕が」というように何度か訂正しているシーンなどに象徴されるかなと。
つまり
みんな大好き過ぎて
誰も失いたくなかった。
誰も裏切れなかった。
オビワンも僕の味方になってくれる
と信じて疑わなかったに違いありません。
そのオビワンにさえも「裏切られる」わけです。
彼的に言うとね。
I loved you!
I hate you!
何度見てもすごい愛の告白シーンだ…
溶岩ドロドロのくそ熱いところで
あんたら、何両思いの熱い台詞かわしてんですかっ
字幕も吹き替えも
「オレはお前を憎む!」
だったけど
私的には
「大っ嫌いだ!」
を希望します(笑)。
パンフに
最後の対決シーンは
「ガールフレンドとケンカしているように
オビはひたすら相手の攻撃に耐える感じにした」
なんですとーーーー!!!
激 萌 え なんですけど
そーか、やっぱりそーかっ!そーだろっ!!
……と萌はこの辺にして、と(苦笑)。
ストレートにも、邪悪にも
一度ならず二度まで美味しい
SWなのでした♪
これは、夏休み明けたらもう一回だな!(←アホです・汗)
とにかく
ルーカスさんが、事故ってレーサーになる夢を
諦めてなかったらこの映画は無かったわけで…
G.ルーカスさんに心からお礼を言いたいですv
この時代に生まれて心から良かったなあと思える、
素敵な映画をありがとうございました(*^_^*)!
コメントをみる |

スター・ウォーズ ジェダイの「帰還」
2005年7月14日 映画
テレビでやってたので、ビデオもレーザーディスク(遺物?)もあるのに
なんとなく鑑賞。
公開当時は「復讐」だったのが今じゃ「帰還」になってるらしい。
もっとも、ダース・ヴェイダーが騎士として帰還するストーリーだから、当然と言えば当然。
それで良し。
新シリーズはグレーゾーンのキャラクターが入り乱れている設定なので、ちょっと油断するとストーリーに置いて怒れる危険性がありますが、
これは善と悪の図式がハッキリしてるので
実にわかりやすいお話になっています。
たぶん、幼稚園児でも最後まで見ていられる、
まさに子ども向けの映画です。
ちなみに昨日、チビ子がSW見たいというんで
EP1のDVDを見せたら
ものの20分で眠りについていました(苦笑)。
EP3を見てから見ると、確かに6の印象は少し変わりますね。
「全然ダメ、しょぼっ」から
「まぁいいじゃん、ちゃちい話だけど」位に格上げ(笑)
中のヒトが変わって、シリーズ中格好悪さ最高潮のヴェイダー(笑)も、
「自分の死を予感して、弱ってたんだね、迷ってたんだね、アナキン…ううぅ」
と弁護してあげたくなりますねぇ。
ただ、やっぱり演じる役者に全てを明かさず撮るというのはどうよ、と思うところも。
サー・アレック・ギネスの演技も
アナキンに対する情はかけらも感じられないしなぁ。
ただ、戦え、倒せ、っていうだけなんだもん…(-_-)
仕方ないのかなぁ。
吹き替えの翻訳したヒトがおそらくSWに思い入れがないせいもありますがね。
なんか全般的に声も訳も微妙だったなぁ。
良かったのはハン・ソロ=磯部勉(ウルザード様♪)だけ(笑)
特別篇仕様で、ラストの祝勝シーンでは
音楽も変更され、ナブーやコルサントといった
旧シリーズでは出てこなかった星の描写で増幅されています。
そしてやはり、
最後の霊体として現れるアナキンはヘイデンにすげ替え(笑)。
やっぱジャムおじさん(爆)じゃダメなんだよ、うん…
でも、ルーク、誰だか分かるのかな(笑)
決してみてて面白くなくはないんですが
壮大なサーガの終演にはあまりにも寂しすぎる幕切れでは…。
…ルーカスさん、
他はいいから、これだけ作り直してくれませんかね?(切望)
なんとなく鑑賞。
公開当時は「復讐」だったのが今じゃ「帰還」になってるらしい。
もっとも、ダース・ヴェイダーが騎士として帰還するストーリーだから、当然と言えば当然。
それで良し。
新シリーズはグレーゾーンのキャラクターが入り乱れている設定なので、ちょっと油断するとストーリーに置いて怒れる危険性がありますが、
これは善と悪の図式がハッキリしてるので
実にわかりやすいお話になっています。
たぶん、幼稚園児でも最後まで見ていられる、
まさに子ども向けの映画です。
ちなみに昨日、チビ子がSW見たいというんで
EP1のDVDを見せたら
ものの20分で眠りについていました(苦笑)。
EP3を見てから見ると、確かに6の印象は少し変わりますね。
「全然ダメ、しょぼっ」から
「まぁいいじゃん、ちゃちい話だけど」位に格上げ(笑)
中のヒトが変わって、シリーズ中格好悪さ最高潮のヴェイダー(笑)も、
「自分の死を予感して、弱ってたんだね、迷ってたんだね、アナキン…ううぅ」
と弁護してあげたくなりますねぇ。
ただ、やっぱり演じる役者に全てを明かさず撮るというのはどうよ、と思うところも。
サー・アレック・ギネスの演技も
アナキンに対する情はかけらも感じられないしなぁ。
ただ、戦え、倒せ、っていうだけなんだもん…(-_-)
仕方ないのかなぁ。
吹き替えの翻訳したヒトがおそらくSWに思い入れがないせいもありますがね。
なんか全般的に声も訳も微妙だったなぁ。
良かったのはハン・ソロ=磯部勉(ウルザード様♪)だけ(笑)
特別篇仕様で、ラストの祝勝シーンでは
音楽も変更され、ナブーやコルサントといった
旧シリーズでは出てこなかった星の描写で増幅されています。
そしてやはり、
最後の霊体として現れるアナキンはヘイデンにすげ替え(笑)。
やっぱジャムおじさん(爆)じゃダメなんだよ、うん…
でも、ルーク、誰だか分かるのかな(笑)
決してみてて面白くなくはないんですが
壮大なサーガの終演にはあまりにも寂しすぎる幕切れでは…。
…ルーカスさん、
他はいいから、これだけ作り直してくれませんかね?(切望)
コメントをみる |
