DOES 氏原ワタル CD KRE 2007/05/16 ¥1,020

「銀魂」全巻コンプリートォオオオ!
最近はニコニコ動画で第一期の復習中。

やっぱ最高に面白い。
泣けるし。
銀ちゃんカッコイイ…
結婚したい(え

テーマ曲もクールごとに替わるが
どれも、無駄に名曲揃い。
今期はこのEDがめっさクールですぜ。
あたしゃ明日の発売日、買いに走ります。
未見の方はEDだけでもごらんあれ。

OPの「銀色の空」(redballoon)もいいですよん。
買った。
所長(二ノ宮さん)も大好きなベト7が気に入ったから。
クラシックとは思えないくらいキャッチーな曲ですね。
毎日聞いてます♪

ただし、

曲目見ただけで
これからドラマで取り上げる曲、そうじゃない曲が分かっちゃうので
ネタバレを好まない人は要注意デス。

ちなみに私も「これから」の曲は聴いてません。
今日から一曲一曲、解禁していきます。

それと、ラフマニノフ目当てに買うのはやめた方が良いです。
なんと途中でフェイドアウトしてるんですよ(-_-)
んな殺生な…

これから出るキャラ別のアルバムに収録するのかな。
いやーやばいですよ
最近歌を聴いてもゴロ&トシ視点で聴いちゃう自分。

このアルバムも相当妄想出来ますよ

特に

頭の
「君という名の翼」
「あなたへと続く道」

が特にやばいです。

前者はあの超つまんないボートレースドラマ
「レガッタ」の主題歌だったんですね。

キャストは結構よかったんだけどなー
松田翔太とか気になったし。

もこみちはイケメンすぎるけど
ワイルドさがあって結構ゴロのイメージを重ねて見てたんだよね。
結局その妄想は力尽きましたが(笑)

スポ根ドラマって、世間に受け入れられないんでしょうか?
(←お前が受け入れないだけ)

話は変わりますが、国体の高校球児、いいですねー
中継が見られないのは残念ですが、
ほんとにみてて気持ちがいい。
マスコミに追っかけられたネタをファンサービスにしてしまうあたり、ニヤリとさせられます。

来期あたり、高校球児をリアルに扱ったドラマやってくれないかしら?
もちろんトキメキ要素込みでね(会えて△えとはいわないことにします・笑)
80年代はアメリカン・ロック、んで、どっちかというと
AOR系が好きで、それでもとりあえずロックならなんでも聞いてた自分。
音楽雑誌(ミュージックライフとか、ありとあらゆる)も買ってたなぁ。

ところが大学入ったころから急に日本語の歌しか聴かなくなり
社会人になってからは一切聴かなくなった。
カラオケで歌う曲しか聴かなくなったとも(苦笑)。

んで、今は音楽にあんまり興味ない。
でも否が応でも耳に残る、そばに置いておきたい曲ってのはあるもんだ。
私にとってはそれが槇原敬之だとつい最近自覚した(笑)。
ハッキリ言って一曲一曲曲名まで把握してるほどじゃないいい加減なファンだけども、多分一生聴くと思う。

まぁマッキーはおいといて(笑)

その他私が興味をもつ音楽って言うと
映画音楽やアニメのサントラ系なんですよ。

で、今回ネットで迷わずDLしたのは
「しょぼい顔すんなよベイベー」
言わずと知れたアニメ「MAJOR」のEDソングである。
いやもう、
エンディングの萌え映像とこの曲がヤバイくらいもう大好きなんですけど。(←病院送り)

件のホモ映画じゃないけど、
結局本当に究極の所でお互いを理解できるのって、同性なのかもしれないとか思ったり。
但し肉欲が絡むと個人的にどうも気分が悪くなるので、
そういう要素無しで、スピリチュアルな意味でね。

女性は多分「生活」するのが基本の性だから、「生活」のジャマになるような精神的なつながりは切り捨てられる。
男は自分のやりたいことにピュアでいたい本能を持ってるから、
男性同士の精神的なつながりは女のそれとは強度がダイヤとガラスくらい差がありそう。
つか、男の友情に女は太刀打ちできないよねーやっぱ。悔しいけど。

その悔しいような羨ましいような「同志愛」を歌うのにピッタリの曲だから、カラオケでサラリーマンが好んで歌うかも。
邪念イッパイの女の私でも、とにかく元気をもらえるピュアな歌詞がいい。

オススメの一曲です。

癒しのflash

2005年8月11日 音楽
いやーなんだか時間があるようでちっともない
まさに夏休みはシュフにとっちゃ、まるで小間使いか奴隷のような毎日ですわ。

そんなシュフの日々を少しでも和ませる
傑作flash。

「恋のマイアヒ」
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=7653
は言うに及ばず

「モスカウ」が…
最高でっせ、奥さん!
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=13248
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=16420
ぎゃはは

ここまでくると芸術…
なんて誰がいうかい(爆)

あああ〜あれもこれもやりたいこといっぱいだけど
明日から取りあえずまた
アナログの旅にでます(涙)

生き甲斐であるマジレンも、
on timeでみられないよう〜・たぶん(T_T)
センセイ〜
翼ちん〜
死なないでぇ〜(なわけあるかい)

Music/中島美嘉

2005年5月27日 音楽
平成の淡谷のり子とは良くいいました。
素晴らしいアルバムですね。

CMソングなど、ちらほらどこかで耳にした曲数曲の他、
彼女自身の作曲による完成度の高い作品ばかり。

正直言って、さほど歌唱力&声量が優れているとは思えないのですが(失礼!)、ハスキーで物憂げな「声」そのものが彼女の魅力。
思わず一曲一曲聞き惚れてしまいましたよ〜。

他のアイドル歌手たちとは一線を画すのは決して大衆に媚びない傲慢さ。それもいい。
彼女自身の突き抜けた孤高の雰囲気も相まって、
凛とした月夜のような、心地よい寂寥感が魅力の一枚ですね。
おなご二人の母でドケチ。
おそらくこの種の商品の、最後の購買層であると思われる私。
はい、「開発」されちゃいましたよ。
買っちゃいましたよ。
主題歌シングルと共に…。
はい、子に笑われました。

TVのサウンドトラックに、中のヒト五人の「マジトーク」を収録。
要は「マジトーク」が聞きたかったわけですが。

コレがどうして、いいですねぇ、
改めて聞くと音楽が!
マジトークとマンちゃんの唄(笑)がが無ければ、
まんま外国の映画のサントラかと。
聞いてみる価値はありますよ♪

マジトークはやっぱり五人のじゃれじゃれ&バトルの部分が可笑しいですねぇ。
書きたいけど、ネタバレになっちゃうから…m(_ _)m
まじめな部分は…
ごめんなさい、おばさん聞いてると恥ずかしいです///

ですが、あからさまにシュフねらいじゃなく、
きちんとお子様仕様なってるとこが、好感度大だと思いますよ!
なななんと、子の新しい音楽の教科書に、なんとFF4・愛のテーマが載っています!

スーファミ時代のFFだから、古いと言えばじゅうぶん古い。
ゲーム音楽のクラシックですね。
ストーリーもスーファミ3兄弟(?)のうち一番好きです。

作曲された植松さんはいわゆる正統派の音楽教育を受けたことがないと聞きましたが驚愕ですね…
クラシックの交響曲にも匹敵するほどの名曲の数々を生み出されています。
近年のFFは植松さん100%じゃないので何となく音楽がうす〜く感じていたのですが、今年発売予定(一体何時なんだー)の12にも植松さんの曲が入っているそうで、ストーリーもFF9の松野さんだし、音楽もちょっと期待しています(^o^)!
目下、FF9再プレイ中の私。
子どもが、どこからか以前初クリアしたときに記念に録っておいたEDムービーを引っ張り出してきた。

再プレイ中とはいえ、今EDを見るのはなぁ…
と思いながらも、ついつい見てしまった(苦笑)。

もちろん、きちんとクリアしたときの感動にはかなわない。
しかし、不覚にも泣けてしまった。
子どもに気づかれないように、ふざけてどつきあいながら(笑)。

エンディングに流れる白鳥英美子さんの曲があまりにも
美しくて、哀しくて、せつない。
生命の意味、出会うことの意味、人生の意味、死ぬことの意味…
過去に、大切な誰かを亡くした(無くした)経験のある人には、
決定的な癒しの歌となるだろう。