今週というか昨日のウルルンは素敵だった。
訪問先はブータン。
日本人にそっくりな容貌とよく似た生活習慣を持つ、
ヒマラヤ山脈とほとんど同じ目線の標高に住み、生活する人々だ。
建国30年足らずという若い国で、王政らしい。
建国時の王の詔を忠実に守り、国民はお互いに助け合うことを第一の美徳として生活している。
人々の素朴さ、温かさはもとより、ブータンの自然の美しさには目を見張った。
ヒマラヤ山脈が手が届きそうに輝いて見える果てしない草原(高原)でゆったりと草をはむヤクたち。
自生しているかのように逞しく育つソバの畑。
ヤクを追い、ソバを刈り、粉をひき、酒を造り、出会った人の手伝いをする。
人と出会って手伝いを求められたら、自分の仕事は放ってでもする。
そして恩を受けたらお礼に酒を振る舞い、交流する。
一日、一日がその日を「暮らす」為の労働に明け暮れるわけだけれど、人々の目はこの上なく明るい。
屈託が無くてほんとうにいい目をした人ばかりなのだ。
おそらく、この人達の生活は、何千年も前からほとんど変わっていないんじゃないだろうか。
おそらく日本人も、この人達と祖先は同じなんだろうけれど。
ここ2000年くらいで近代化した日本が失ったもの全てがここにある様な気がした。
たぶんブータンには資源はないのだろう。
だから、世界から注目されることもほとんど無く、
平穏な生活を送ることが出来るんだろうな。
時代遅れな王政であろうとなんだろうと、平和に暮らすブータンの人たちには、少なくとも、よそから押しつけられる「民主主義」は必要ないだろう。
訪問先はブータン。
日本人にそっくりな容貌とよく似た生活習慣を持つ、
ヒマラヤ山脈とほとんど同じ目線の標高に住み、生活する人々だ。
建国30年足らずという若い国で、王政らしい。
建国時の王の詔を忠実に守り、国民はお互いに助け合うことを第一の美徳として生活している。
人々の素朴さ、温かさはもとより、ブータンの自然の美しさには目を見張った。
ヒマラヤ山脈が手が届きそうに輝いて見える果てしない草原(高原)でゆったりと草をはむヤクたち。
自生しているかのように逞しく育つソバの畑。
ヤクを追い、ソバを刈り、粉をひき、酒を造り、出会った人の手伝いをする。
人と出会って手伝いを求められたら、自分の仕事は放ってでもする。
そして恩を受けたらお礼に酒を振る舞い、交流する。
一日、一日がその日を「暮らす」為の労働に明け暮れるわけだけれど、人々の目はこの上なく明るい。
屈託が無くてほんとうにいい目をした人ばかりなのだ。
おそらく、この人達の生活は、何千年も前からほとんど変わっていないんじゃないだろうか。
おそらく日本人も、この人達と祖先は同じなんだろうけれど。
ここ2000年くらいで近代化した日本が失ったもの全てがここにある様な気がした。
たぶんブータンには資源はないのだろう。
だから、世界から注目されることもほとんど無く、
平穏な生活を送ることが出来るんだろうな。
時代遅れな王政であろうとなんだろうと、平和に暮らすブータンの人たちには、少なくとも、よそから押しつけられる「民主主義」は必要ないだろう。
コメントをみる |
