ヴェトナム戦争時代の、スラヴ系アメリカ人を描いた作品。
初見は中学生のときだったかな。
私にとってのアメリカは漠然としたあこがれの国だった。
豊かで、あか抜けていて、プラス思考の人ばかりが住んでいる夢の国。
情報にさらされていない、当時の純朴な中学生なんてそんなものだ。

だから、これを見たあとは本当にショックで、立ち直るのに数週間かかった。(大げさではなく)

舞台は、ペンシルヴァニア州のクレアトン(架空)という鉄鋼の町。地元の鉄鋼所に勤める青年達が主人公だ。
彼らは特に教養があるわけでも、金持ちでもない。
ただ、仕事のシフトをこなし、地元のバーで遊ぶのが日常。
たまの楽しみといえば、人の結婚式や鹿狩りぐらいなものなのだ。

映画は、この青年達の日常を実に丁寧に(今だったら冗長と言われてしまうだろう)3時間のうち1時間ほどもかけて描いていく。俳優達の演技があまりに自然体なので、私たちはドキュメンタリーを見ているような気分にさせられる。

主人公3人マイケル(ロバート・デ・ニーロ)、ニック(クリストファー・ウォーケン)、役名ど忘れ(ジョン・サヴェージ)は「志願」してヴェトナムへ出征していく。
理由はハッキリと描かれていない。
でも、彼らの気持ちは何となく分かる。
私も片田舎で(といっても地方都市部だけど)育ったから。
20代の彼らが人生をもてあまし、漠然と日常を打破したいと言う気持ち。戦争は願ってもない機会だ。無事帰還すれば間違いなくヒーローになれるのだ。

これは今の日本人にも言えることではないか。
高度経済成長もバブルも通り越し、停滞した空気。
お金さえあれば望むものは何でも手に入り、かといって自分が
アイデンティティーを主張する場は極端に少ない。
何か新しいことをやろうと思っても、既に誰かがやっている。
もし、今、戦地に赴くボランティア兵を募集したなら、多くの若者達が殺到するのではないか。

戦地は想像を絶する地獄絵図。
そこに存在する大儀も見いだせない。
彼らがヴェトコンに強要されるロシアン・ルーレットのシーンは壮絶だ。まともに直視出来る人はいないだろう。

戦地で3人は別れ別れになり、マイケルは一旦単独故郷に帰還するものの、英雄扱いされるも納得がいかない。
親友ニックは行方不明のままだ。
新婚の友人は片足を失っている。
マイケルはニックを探すために陥落寸前のサイゴンに。
そこで見たかつての親友は廃人同然だった。

ヴェトナムではロシアンルーレットなんかやらなかった。
アジア人差別だ。
いろんな理由でこの映画を否定する人も多い。
だけど、あるヴェトナム帰還兵がこの映画を見てぽつりと言ったという。
「私が今までに言いたかったことは、こういうことだったのだ…」。

親友を失っても、傷ついても、力無く「ゴッド・ブレス・アメリカ」を歌うしかない哀しさは、見る人の胸に深く突き刺さる。

****
不謹慎ですが
今で言う「腐女子」的「萌え」を初体験したのもこの映画です。
評論家の川本三郎さんもおっしゃってますが、マイケルとニックの間には友情以上のものがあるみたい。
クリストファーウォーケンの美貌(ほんとだってば)と毒には多くの女性が犠牲になったことでしょう。
彼のガールフレンドとして、当時25歳のメリル・ストリープが出演していますが、本当にはかなげで綺麗でした。

コメント